このページはJavaScript対応ブラウザでみてください。
WWW を検索
www.mlpj.orgを検索
<<トップページ
子ども・若い人たちとメディア
ジェンダーとメディア
シニア市民とメディア
メディア社会と市民
├
分析・調査・研究
├
メディア政策関連の宣言、提言
├
フォーラム/セミナー企画・開催
├
委託研究:ML講座/企画運営
└
関連サイトへのリンク
メディア倫理
研究委託
研修セミナー
草の根スタディツアー
トップページ
>
研究プロジェクト:メディア社会と市民
> 委託研究:メディア・リテラシー講座/企画運営
メディア社会と市民 Media Society and Citizens
委託研究:メディア・リテラシー講座/企画運営
FCTではメディア社会と市民をテーマとする国際会議の企画・運営について豊富な実績を持っています。また、理論的研究と実践の蓄積にもとづいて、メディア社会を生きる市民のエンパワーメントを目的としたメディア・リテラシーファシリテーター研修事業を主催してきました。そのようなFCTの実績が評価され、全国各地の地方自治体からメディア・リテラシー集中講座や連続講座の企画・運営を委託され、委託研究活動の一環として取り組んでいます。以下は、2001年〜2005年の主な講座です。
2005年
東京都大田区教育委員会4回連続講座「市民とメディア・リテラシー〜情報社会を生きる力」2月‐3月
東京都福生市公民館2日集中講座「メディア・リテラシー入門講座〜メディア社会を主体的に生きるために」2月
神奈川県2回連続講座・消費生活アカデミー「情報洪水の中で主体的に生きるために」11月
大阪府箕面市中央生涯学習センター5回連続講座「メディア・リテラシー入門講座」11月―12月
2004年
神奈川県川崎市教育文化会館5回連続講座「情報化時代の市民〜メディア・リテラシー入門講座」1月‐2月
千葉市女性センター3回連続講座「メディアを読み解く」3月
神奈川県厚木市3回連続講座「メディア・リテラシー入門講座」9月
仙台市エル・ソーラ仙台1日集中講座「メディア・リテラシー入門〜メディア社会をどういきるか〜」9月
2003年
神奈川県厚木市4回連続講座「メディア・リテラシー入門講座」9月
京都府宇治市生涯学習センター1日集中講座「メディア・リテラシーを学ぶ」12月
2002年
千葉市立女性センター4回連続講座「情報活用セミナー:メディアを読み解く力を身につけよう」2月
神奈川県厚木市4回連続講座「メディア・リテラシー入門講座」2月
京都府宇治市生涯学習センター2日集中講座「メディア・リテラシーを学ぶ〜あふれる情報と上手につきあうために」2月
大阪府とよなか国際交流センター2日集中講座「対話からはじまる社会への提案〜メディア・リテラシー市民ゼミナール」4月
京都府宇治市生涯学習センター2日集中講座「メディア・リテラシーを学ぶ〜対話を通して見るメディア・リテラシー」8月
広島県広島市女性教育センター2日集中講座「情報の海を泳ぐ〜メディア・リテラシー入門講座」8月
国立淡路青年の家/兵庫県教育委員会淡路教育事務所/淡路教育事務協議会1日集中講座「平成14年度淡路生涯学習フォーラム・情報化の進展と体験活動の促進〜メディア・リテラシーの視点から」
神奈川県厚木市5回連続講座「メディア・リテラシー入門講座」10月‐11月
2001年
広島県広島市主催/国立教育政策研究所共催5回連続講座「メディアを読み解く」 1月−2月
大阪府とよなか国際交流センター6回連続講座「対話から生まれる社会への提案〜メディア・リテラシー市民ゼミナール」 5月‐7月
2000年
メディア・リテラシーを考える 第3回全国視聴者交流集会報告 【PDFファイル】
ワイドショーと人権 サッチー報道をめぐって/ワークショップ 朝の情報番組を読み解く/ワークショップ アニメ暴力を考える
横浜市中区新港2-2-1横浜ワールドポーターズ6階NPOスクエア内(〒231-0001)
Copyright© Japan Media Literacy Research Institute. All rights reserved.